http://jujiya.oodate.or.jp/
rss
email
twitter
facebook
    大館市を代表する美味しいきりたんぽ専門店 手作り 十字屋きりたんぽ店

きりたんぽ鍋の作り方

材料は左図の様に切ります。
鶏肉は一口大に、ゴボウはささがき、舞茸も食べやすい大きさにほぐし、セリも食べやすい大きさに、ネギは7~8センチ程度の斜め切りのします。
下準備として、ゴボウは水にさらします。

<<  美味しいきりたんぽ鍋のレシピ >>

濃縮スープは、分量の沸騰したお湯に入れます。
沸騰させないように注意しながら、丁寧にアクを取っていきます。
比内地鶏ガラは、じっくりアクを取りながらスープを作ります。

<< 美味しいきりたんぽ鍋のレシピ >>

ゴボウ、(あく抜きをする)、キノコ(舞茸・銀茸)、比内地鶏の順に入れていきます。
(十字屋のきりたんぽセットの野菜は全て国産。
出来るだけ秋田産、大館産のものをお届けしたいのですが、季節によって左右されるため、生産地は季節毎に変化しますので予めご了承下さいませ。)

<< 美味しいきりたんぽ鍋のレシピ >>

鶏肉が煮えたら、スープの味見をして、味付けを整えます。
酒、醤油等で、お好みの味をどうぞ。
女将が十字屋たんぽに合うスープを探してたどり着いた自慢の比内地鶏スープです。
(このスープに、化学調味料は一切使用しておりません)

<< 美味しいきりたんぽ鍋のレシピ >>

「十字屋たんぽ」は、袋から出して電子レンジかホットプレート等で予め柔らかくなるまで温めておきます。
温めたたんぽを、食べやすい大きさに切ります。
これで「きりたんぽ」になりました。
鍋に入れ、2~3分煮込みます。

<< 美味しいきりたんぽ鍋のレシピ >>

長ネギ、せりを入れます。

<< 美味しいきりたんぽ鍋のレシピ >>

鍋に蓋をして火を止めます。
ネギ、セリは余熱で煮る程度で、約3分くらいの間を置いてからお召し上がり下さい。
煮過ぎないうちに深めの皿か、小どんぶりに盛ってお召し上がり下さい

<< 美味しいきりたんぽ鍋のレシピ >>

味噌つけたんぽの作り方

1 ラップに1本づつ包んで1分ほど、レンジ、または蒸し器で温める。
2 割り箸をさす。
3 味噌ダレを付けてお召し上がり下さい。
4 冷凍保存も可能。ラップに包んで保存してくださいね

大館市を代表する美味しいきりたんぽ専門店 手作り 十字屋きりたんぽ店










  • きりたんぽ鍋の作り方
  • 十字屋店舗のご案内
  • 十字屋のこだわり
  • ご注文
Copyright(C) JUJIYAKIRITANPO .All Rights Reserved.   |  Designed by WEBJAPAN